不動産テックまとめ

総合商社勤務。都市開発・不動産に関わるテクノロジー等の情報をアップデートしていく。

【書評】「教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン」(伊藤穰一)

”「多くの人々が技術的な仕組みを理解すべきだ」というわけではありません。むしろ、その背景にある考え方、すなわち「フィロソフィー(哲学)」として理解をすることが不可欠となってきました。これまで「教養」と呼ばれてきたレベルで、テクノロジーについて本質的な理解が必要となったのです。”
「テクノロジーに関して疎い」そんなことを言ってられないということを痛感した一冊だった。
 
MITメディアラボ所長の伊藤氏著の現代のテクノロジーに対する考察(AIが労働をどうかえるか、仮想通過、ブロックチェーン、テクノロジーで人はどうかわるか)がわかりやすく纏まった一冊。
 
冒頭ではスケール・イズ・エブリシングの考え(規模こそすべてで新規上場をめざし、企業価値を向上させ、投資家VCを募り、更に株価を向上させる)が浸透しているシリコンバレーにおいて著者は疑問を抱いている。”「1つに集中させるのではなく、たくさんの組織やサービスに分散させたほうが「リジリエンス(回復力、しなやかさ)」は高いはずだ、というものです。”と述べるように適切なサイズで分散化させる必要性を説いている。また、シリコンバレーでは「シンギュラリティ」に系統する人が多々いる(シンギュラリティとはAIが人口知能の知能を超える転換点)例を出しながら、そのような社会でのこれからの働き方に関しての著者の考えを述べている。
 
著者はテクノロジーによって人間がどうかわるかということを考える上で都市がどう変わるかを考えるべきとあげ、”歩ける距離を大切にする「ペデストリアン・シティ」”の重要性を述べながら”世界の都市を見るときに、重要な視点は「モビリティ(移動性)です」”と述べている。”都市の再開発は、自動運転車の導入を前提としたほうが良いと僕は思います。例えば、グーグルはトロントウォーターフロントでそうしたことをやろうとしています。「国の予算」という日本的な都合もあるでしょうが、同じような取り組みを日本でもちゃんとやったほうが良いと思います”→まさにそうだと感じた。それを主体的に進めることができるのはやはり政府、民間が共同で進めなければ難しいだろうと感じる。
 
著者が述べているように”テクノロジーの可能性気づき、未来に期待をふくらませるきっかけ”になる一冊であった。